受中国影响下的日本二十四节气的叫法
二十四节气是我国古代在日常生活和农业生产中总结出来的规律,凝聚着古人的智慧。
二十四节气不仅在我国影响深远,甚至它还东渐日本,并且至今沿用。
那么就让我们来学习,受到我国影响的日本二十四节气,是怎样的叫法。
立春:立春(りっしゅん)
2月4日ごろ、冬から春に移るとき。
2月4日前后,由冬季转入春季的时候。
雨水:雨水(うすい)
2月19日ごろ、雨水がぬるみ、草木の萌芽のきざしが见えてくる。
2月19日前后,雨量增多,草木开始萌芽。
惊蛰:啓蛰(けいちつ)
3月6日ごろ、土の中で冬ごもりしていた虫が地上に出てくる。
3月6日前后,冬眠的虫子爬出地面。
春分:春分(しゅんぶん)
3月21日ごろ、春の彼岸の中日(ちゅうにち)。
3月21日前后,春天中昼夜平分的一天。「春の彼岸の中日」既为春分之意。
清明:清明(せいめい)
4月5日ごろ、桜や草花が咲き始め、すべてに清新さがあふれてくる。
4月5日前后,樱花及各种花草开始开放,万象更新。
谷雨:谷雨(こくう)
4月20日ごろ、雨の降る日が多く、谷物などの生长を助ける。
4月20日左右,降雨增多,有利于谷物生长。
立夏:立夏(りっか)
5月6日ごろ、夏の気配が感じられる。
5月6日前后,感到夏天的气息。
小满:小満(しょうまん)
5月21日ごろ、万物が天地に満ち始める。
5月21日前后,万物于天地间开始饱满。
芒种:芒种(ぼうしゅ)
6月6日ごろ、梅雨入りの前で、田植えを始める时期。
6月6日前后,进入梅雨季节前,开始耕种的时期。
夏至:夏至(げし)
6月21日ごろ、夏季の真ん中で、梅雨の盛り。
6月21日前后,夏季正中,梅雨时节。
小暑:小暑(しょうしょ)
7月7日ごろ、この日から暑気に入り、暑さが日増しに加わる。
7月7日前后,进入盛夏,一天热过一天。
大暑:大暑(たいしょ)
7月23日ごろ、最も気温の高い季节である。
7月23日前后,温度最高的季节。
立秋:立秋(りっしゅう)
8月8日ごろ、残暑は厳しいが、秋の気配が感じられる。
8月8日前后,酷暑未褪,但已感到秋意。
处暑:処暑(しょしょ)
8月23日ごろ、暑さがやみ、凉风が吹く初秋のころ。
8月23日前后,暑意消退,凉风吹拂,进入初秋。
白露:白露(はくろ)
9月8日ごろ、秋気が加わり、草の露に秋を感じる。
9月8日前后,秋意渐盛,从草木上的露水可以感觉到秋天将要到来。
秋分:秋分(しゅうぶん)
9月23日ごろ、秋の彼岸の中日(ちゅうにち)。
9月23日前后,秋天中昼夜平分的一天。「秋の彼岸の中日」既为秋分之意。
寒露:寒露(かんろ)
10月9日ごろ、秋が深まり、朝晩は寒気を感じる。
10月9日前后,深秋时节,早晚感到寒冷。
霜降:霜降(そうこう)
10月24日ごろ、秋も终わりで、霜が降りるころ。
10月24日前后,秋天即将结束,霜冻开始出现。
立冬:立冬(りっとう)
11月8日ごろ、このころから冬に入る。
11月8日前后,此时开始进入冬季。
小雪:小雪(しょうせつ)
11月23日ごろ、寒さもそれほど厳しくなく、雪も本格的ではない。
11月23日前后,寒冷也并不是那么强烈,降雪也不是真正的意义上的降雪。
大雪:大雪(たいせつ)
12月7日ごろ、北风が吹き、冬の到来が感じられる。
12月7日前后,感觉到北风吹,冬天到。
冬至(とうじ)
12月22日ごろ、冬の真ん中で、次第に寒さも厳しくなる。
12月22日前后,冬天的正中,随之而来的寒冷也更加强烈。
小寒:小寒(しょうかん)
1月6日ごろ、本格的な冬で、寒さと雪が激しくなる。
1月6日前后,真正的冬天,寒冷和降雪都更强烈。
大寒:大寒(だいかん)
1月21日ごろ、一年で最も寒い时期である。
1月21日前后,一年中最冷的时候。